こんにちは、かばです。
日本の出生率が下がる原因に「お金がかかる」というのがあるので、私たちもどれぐらいかかるんだろうと戦々恐々としていました。
しかし、実際に出産を迎えてみると、ほとんど出費はありませんでした!
むしろ、出産祝いなども含めれば大幅な黒字だったんです。
出産を迎えるにあたって、色々と補助金を調べて使えるものはすべて使った結果です。
申請は複雑なものもありますが、しっかり申請すればちゃんと給付されます!
今回は私たち夫婦が妊娠から出産までに、実際にどんな補助金を貰ったかを紹介していきます!
出産にかかる費用は?
出産にかかる費用(全国平均)
出差にかかる費用は全国的に以下の表ぐらいが平均とのことです。
◎出産にかかる費用(全国平均)
引用:三井住友カード
地域による差もありますが、全国平均では約50万円がかかるようです。
妊娠・出産費用は原則自費
約50万もの金額がかかる出産費用ですが、これらは原則としてすべて自費となります。
なぜなら、妊娠、出産は病気ではないため、健康保険が適用されないからです。
ただしこれは自然分娩の場合です。
帝王切開する場合には、異常分娩に分類されるので医療行為にあたります。
なので、帝王切開する場合には、健康保険の適用があります。
実際に利用した補助金
実際に利用した補助金の一覧は以下の通りです。
制度名 | 受給要件 | 支給額 |
---|---|---|
傷病手当 | 社会保険の加入 | 給与の2/3程度 |
妊婦健診補助券 | 全員 | 妊婦健診費用免除 |
出産育児一時金 | 全員 | 42万円 |
高額療養費制度 | 全員 | 収入による |
子ども医療費助成制度(大阪市) | 全員 | 子どもの医療費自己負担分が500円を超える部分 |
健康保険 | 全員(母子とも) | 医療費の自己負担3割 |
出産手当金 | 社会保険の加入 | 給与の2/3程度 |
児童手当 | 全員(所得制限あり) | 月1.5万円 |
番外:育児休業給付金 | 雇用保険の加入(1年以上支払い) | 給与の2/3程度 |
※ 傷病手当・出産手当・育休手当は、併給できません。
傷病手当
原則として、業務外の病気やケガによって仕事ができなくなる場合に支給を受けられます。
実は悪阻であっても、業務を行うことができないほど重い場合には受けることができます。
わが家は寝込むほどの重い悪阻ではありませんでしたが、大事を取って休んどこうということで担当医にお願いして意見書を書いてもらいました。
途中、悪阻もおおむね収まりましたが、出産手当金をもらえる時期まで傷病手当をもらっていました。
収入は減りましたが妊娠が進むにつれて出費も減っていったので、特に問題はありませんでしたね。
妊婦健診補助券
妊娠が分かると、出産までに十数回も妊婦健診に病院まで通うことになります。
妊婦健診も病気による診察ではないので、健康保険が適用にならず全額実費になるんですが、妊婦健診補助券を使うとそれらの費用がまるっと無料となります。
しかも里帰り出産などで府外の病院で妊婦健診を受けた場合でも、後日申請をすればかかった費用が還付されます。
還付の際は、書く書類が多いので大変ですが、全部同じような内容を書くだけなのでサクッと書いて、すべて還付してもらいました!
出産育児一時金
出産のために入院した場合に、入院費用として支払われる補助制度です。
全国一律で、42万円が支払われます。
支払い方法は、申請した人に直接支払う場合と、病院に支払う場合を選ぶことができます。
出産にかかる費用の全国平均が約50万円なので約8万円ほど足りなくなるので、そちらは自己負担となります。
私たちの場合、自然分娩を予定していましたが、途中で緊急帝王切開となりました。
自然分娩費用や食事代などの健康保険適用外費用に一時金を当ててもらい、保険の適用がある手術費用や入院費用(帝王切開の場合は保険適用内)は足が出たという感じです。
後述しますが、保険適用がある費用は、自己負担分が高額になった場合に「高額療養費制度」を利用して還付を受けられるので、還付を受けられない全額実費費用に一時金を当ててもらうのが大事になります!
高額療養費制度
医療費の自己負担が多額になってしまった場合に、一定額以上支払った分は帰ってくるという制度です。
この制度は収入に応じて帰ってくる金額が変わるので、細かい収入の計算や証明書などが必要と思われがちなんですが、実はマイナンバーカードがあるとすごく楽なんです!
どうやら収入情報は住民税の情報を読み取って判断してくれるらしく、マイナンバーカードの情報とコピーを提出すれば自動的に手続きをしてくれます。
あとは、病院でもらった領収書を添付して送るだけで多くのお金が帰ってきます。
ただ、この制度は健康保険の適用がある「医療報酬」に限定されているので、出産の場合には帝王切開の場合にしか使えません。
わが家は、緊急帝王切開となったので、手術費用から入院費用、投薬費用なども保険の適用となり高額療養費制度として還付を受けることができました!
全額ではなく、8割ぐらいが還付される感じです!
健康保険
これは説明するまでもなく、健康保険証を持っていれば受けられる保険ですね。
出産に関して言うと帝王切開の場合にしか使えません。
ただし、出産に関連して何らかの病気を診療する場合には使えますので、出産に臨む際は必ず常備するようにしておきましょう。
また、出産すると子どもの健康保険証も必要となります。
赤ちゃんは生まれてすぐは身体も未熟で病気などにかかりやすいので、退院までに診療をされる場合に必要です。
健康保険の適用があっても、自己負担分が多額に上る場合には、先述した高額療養費制度を利用します。
子ども医療費助成制度(大阪市)
大阪市の制度ではありますが、各自治体で子供の医療費を助成するシステムは拡充されていると思います。
大阪市では、子どもがかかった医療の自己負担が500円を超える場合、超えた部分はすべて大阪市が負担するという制度です。
里帰り出産でしたが、府外の病院でかかった医療費に関しても、後日還付を受けられるということだったので、わが家もすべて還付してもらいました!
妊娠出産というと、母親の診療費や入院費が話題の中心になりやすいですが、出産した後は子どもの入院費用などもかかってきますので、子ども用の医療費助成制度はしっかり抑えておく必要があります。
出産手当金
◎出産手当金でもらえる額
引用:三井住友カード
産前産後に会社をお休みして収入が減る分を補填してくれる補助金です。
出産日の前後98日(のうちの営業日分)の給与の2/3が支給されます。
ややこしいので、ざっくり給料3ヶ月分の2/3ぐらいがもらえると思ってください。
出産日を基準に支給期間を決めるので、通常は出産後に申請をすることになります。
傷病手当と併給ができないので、出産手当の開始日前日まで傷病手当をもらい、出産手当を後日まとめてもらうという手続きになります。
実際に支給されるまでは収入がありませんので、生活費は用意しておかなくてはいけない場合があります。
児童手当
育児にかかる費用を補助してくれる制度です。
子どもが生まれたら、出生届と一緒に役所に児童手当の申請もやってしまいましょう。
無条件で月1.5万円もらえますので、子供の食費や消耗品に当てるもいいですし、子供のための投資に当てるもいいと思います。
※ ただし世帯収入によってもらえる金額が異なります。
番外編:育児休業給付金
出産手当の期間が過ぎた翌日から、こちらの給付金をもらうことができます。
条件は、傷病手当と出産手当が社会保険に加入していることでしたが、こちらは雇用保険に1年以上加入し支払った実績となります。
支払額は、傷病手当や出産手当と同じく、給料の2/3程度という認識で大丈夫です。
私たちは、妻の雇用保険にかかっていた期間が9ヶ月ということで条件に当てはまらず、給付を受けることができませんでした。
仮に「雇用保険を11ヶ月まで支払った」という場合には、会社にかけあって出産後1ヶ月だけ働かせてもらえるなら、条件を満たすことができるようになります(ハローワークに電話で聞きました)
まとめ
いかがだったでしょうか?
それぞれの補助金は申請先が違ったり、受給条件が異なったりと面倒なことも多いですが、申請をすることができればほとんどの費用を補助金で賄うことが可能です。
また、自治体によって制度が異なるものもあるので、詳細は各自治体のホームページで確認しましょう。
自然分娩か帝王切開かで受給できる補助金の金額にも大きく差が出てきますが、いずれの場合でも多くの世帯が無理なく出産に臨めるだけの金額を用意できるだけの制度がたくさん用意されています。
とはいえ、やはり出産は肉体的・精神的・金銭的にも負担が大きいイベントです。
金銭的に不安のない状態で臨んでいってくださいね!
ではまた!
コメント